『信長の野望・新生』は、コーエーテクモゲームスから発売された戦国シミュレーションゲームです。この作品は、『信長の野望』シリーズの新作として2022年7月に発売され、その高いクオリティに多くのプレイヤーから支持されています。本記事では、『信長の野望・新生』について詳しく紹介します。 ©コーエーテクモゲームス
なお、2023年7月にはパワーアップキットが発売されます!
タイトル:信長の野望・新生 ジャンル:歴史シミュレーション
対応機種PlayStation®4 / Nintendo Switch™ / Windows®CEROA発売日2022年7月21日
ゲームレビュー評価基準
ゲームの評価は以下の5項目を元に算出しています。
ゲームおすすめ度:総合的なゲームおすすめ度となります。
価格満足度 :価格とクオリティを主観で評価
世界観 :ストーリーや、オリジナリティ、設定の評価
プレイ難易度 :プレイの難しさを評価
BGM :SE、BGMの評価
総合評価
- ゲームおすすめ度: (2.5)
- 価格満足度 : (1.5)
- 世界観 : (3.5)
- プレイ難易度 : (2.5)
- BGM : (3.5)
価格帯が高い事で総合評価は2.5になります。
実際このゲームシリーズは最初に購入した後、2つのタイプに分かれると思います。
①リピーターの様に毎年購入してしまう人 ②一回購入してもういいかと思う人。
②のタイプの人に多いのが「毎回1万超えるからなぁ。。。」ってタイプの人が多いです。
正直世界観はとても歴史的背景を考慮していますし、BGMもとても好きなので私の満足度は高いです。
しかし、そういった意見を加味したおすすめ度になっております。もちろん私は①タイプで10年以上購入し続けています。(笑)
特徴
『信長の野望・新生』の特徴は、戦闘シーンの迫力の高さです。戦場での兵士の衝突や、砲撃、武将の必殺技などがリアルに表現され、臨場感あふれる戦闘を楽しむことができます。また、武将の育成システムも充実しており、プレイヤーは自分だけの最強武将を作り上げることができます。
『信長の野望・新生』のストーリーについてです。プレイヤーは、戦国時代の日本を舞台に、自分の領地を発展させ、天下統一を目指します。各地の領主たちとの交渉や戦い、同盟の締結など、プレイヤーの戦略が重要になります。また、歴史上の有名な武将たちも登場し、彼らとの交流や戦闘を楽しむことができます。
私は「自分だけの最強武将」登録武将を作成することがとても好きです。実際に自分が歴史上に登場している気持ちになれるので、ロールプレイング要素ともなります。10年以上プレイしているので、亡くなった祖父や祖母の名前も引き継がれていて、感慨深いものがあります。
課題
『信長の野望・新生』にはいくつかの課題があります。例えば、一部のプレイヤーからは、戦闘シーンの演出に飽きが来るとの声が挙がっています。また、開始する時期の選択肢が少なくなってしまい、関ヶ原の対戦のイベントが無い点も不満に思っている人はいる様です。
以上が、『信長の野望・新生』についての紹介です。本作は、甲冑や武将、兵士たちのリアルな表現や、戦略性の高さなど、多くのプレイヤーから高い評価を受けています。『信長の野望』シリーズの新作として、その名に恥じない完成度となっています。
総合的に見ると、『信長の野望・新生』は戦国シミュレーションゲームとして、充実した内容であると言えます。多くのプレイヤーに愛されるだけの魅力があり、長く遊び続けることができます。是非、一度プレイしてみてはいかがでしょうか。